上司の「人事労務管理力」 ─部下との信頼関係を築くために大切なこと |
[著者プロフィール][このウィンドウを閉じる] |
目次 はじめに 【序 章】腹心に裏切られた社長―会社の危機と見事な復活 1 ゼロからやり直す 【第1章】慢性的な持病を抱える日本の会社 1 会社を悩ませる人事労務問題 2 労働基準監督署や総合労働相談コーナーが安易に利用される 現実 3 目先の利益に追われる経営者と自信を失う管理者 4 ますます権利意識を高める社員 5 対話のない職場 【第2章】痛手となる人事労務管理の怠慢 1 なぜ、会社は管理者に人事労務管理の知識を教えないのか? 2 管理者が人事労務管理を怠ると会社と管理者自身にとって大きな 痛手となる 【第3章】職場を救う上司の「人事労務管理力」 1 上司の「人事労務管理力」とは 2 「人事労務管理力」は2つの要素とその構成項目からなる 3 人事労務管理の知識がない上司をもつ部下はとても不幸? 4 知識と4つの実践力が融合して、上司と部下との信頼関係が 築ける 5 上司の人事労務管理力の発揮は会社業績(売上と利益)を アップさせる 6 人事労務管理力の位置づけ 7 人事労務管理力の発揮は「三方よし」を実現し、社会をよくする 【第4章】ダメ上司と言われないための知識 1 人事労務管理力の知識は人事労務トラブルを予防する 2 上司に必要とされる人事労務管理力の知識 【第5章】上司の観察力―小さな事実をメモ・記録する 1 上司の観察力とは 2 部下の仕事ぶりを見逃すな 3 部下の小さな変化を見逃さない 4 部下の心身の健康状態を把握する 5 部下の言動の裏に隠されている事情を想像する 6 観察によって得られた事実こそが部下の成長や仕事の改善・改革 の起点になる 7 観察しなければ傾聴、承認、対話はできない 8 上司は絶対に見て見ぬ振りをしてはならない 《まとめ》観察力のポイントと効果 【第6章】上司の傾聴力―真の問題やその原因を理解する 1 上司の傾聴力とは 2 傾聴のスキルを使うことで部下の気持ちや考えを整理させる 3 部下の多様な価値観や考え、真の問題やその原因を理解する 4 積極的傾聴(アクティブ・リスニング)で部下の成長を支援する 《まとめ》傾聴力のポイントと効果 【第7章】上司の承認力―自己効力感を高める 1 上司の承認力とは 2 日常業務の中で小さなことこそ認める 3 上司の承認は部下の自己効力感を高め、業績に好影響を与える 4 承認は人事労務トラブルや不祥事の発生を抑える 《まとめ》承認力のポイントと効果 【第8章】上司の対話力―ベストな解決策を導く 1 上司の対話力とは 2 前向きな妥協点を探る 3 現状を打破しベストな解決策を導く 4 対話によって早期に自分の考えを修正する 5 言いづらいことこそ、逃げずに部下と対話する 《まとめ》対話力のポイントと効果 【第9章】部下との本物の信頼関係づくり 1 対話を通じた上司の人事労務管理力の発揮 2 こんな場面は上司の人事労務管理力発揮の絶好のチャンス あとがき |
[目次][このウィンドウを閉じる] 著者プロフィール
|
近藤圭伸 |