商取引法講義

[著者プロフィール][このウィンドウを閉じる]
目次

第1章 商事売買
 1 総説
 (1)商事売買の意義
 (2)商事売買の形態 ……ほか
 2 売買契約の成立
 (1)総説
 (2)申込み ……ほか
 3 売買契約の効力
 (1)商品の引渡し
 (2)商品の受領 ……ほか
 4 商事債権のその他の効力
 (1)報酬請求権
 (2)利息請求権
 5 商事債権の担保
 (1)総説
 (2)多数当事者間の債務の連帯 ……ほか
 6 商事債権の消滅
 (1)債権の消滅原因
 (2)商事消滅時効
 7 国際売買
 (1) 総説
 (2)国際物品売買契約に関する国際連合条約 ……ほか

第2章 消費者売買
 1 総説
 (1) 消費者売買の意義
 (2)消費者売買に関する法規制
 2 消費者契約法
 (1)総説
 (2)消費者契約法の適用範囲 ……ほか
 3 割賦販売法
 (1)総説
 (2)割賦販売の規制 ……ほか
 4 特定商取引に関する法律
 (1)総説
 (2)訪問販売の規制 ……ほか

第3章 商取引の決済手段と有価証券
 1 総説
 2 交互計算
 (1)交互計算の意義
 (2)交互計算の当事者・対象 ……ほか
 3 手形・小切手
 (1)総説
 (2)約束手形の振出 ……ほか
 4 有価証券
 (1)総説
 (2)有価証券の発行 ……ほか
 5 電子記録債権
 (1)総説
 (2)電子記録債権の発生・譲渡等 ……ほか

第4章 匿名組合
 1 匿名組合契約
 (1)匿名組合契約の意義
 (2)匿名組合契約と類似するものとの違い ……ほか
 2 匿名組合員の出資および権利義務
 (1)出資
 (2)営業 ……ほか
 3 匿名組合員と第三者との関係
 4 匿名組合契約の終了
 (1)終了原因
 (2)終了の効果

第5章 仲立営業
 1 総説
 (1)仲立人の意義
 (2)民事仲立人 ……ほか
 2 仲立契約
 (1)仲立契約の成立
 (2)仲立契約の性質
 3 仲立人の義務
 (1)善管注意義務
 (2)当事者間の紛争を防止するための義務 ……ほか
 4 仲立人の権利および権限
 (1)給付受領権限
 (2)報酬請求権

第6章 問屋営業
 1 総説
 (1)問屋の意義
 (2)問屋の経済的機能 ……ほか
 2 問屋契約
 (1)問屋契約の法的性質
 (2)受託契約準則 ……ほか
 3 問屋の権利義務
 (1)問屋の義務
 (2)問屋の権利
 4 問屋による委託実行の効果
 (1)問屋と相手方との関係
 (2)委託者と相手方との関係 ……ほか

第7章 運送営業・運送取扱営業
 1 総説
 (1)運送営業の意義と運送の種類
 (2)運送人の意義 ……ほか
 2 物品運送契約
 (1)物品運送契約の性質
 (2)物品運送契約の当事者
 3 運送人の権利
 (1)運送品引渡請求権
 (2)運送状交付請求権 ……ほか
 4 運送人の義務
 (1)運送人の一般的義務
 (2)貨物引換証の交付義務 ……ほか
 5 荷受人の地位
 (1)荷受人の権利義務
 (2)荷受人の地位の法律構成
 6 運送人の責任
 (1)総説
 (2)責任原因 ……ほか
 7 貨物引換証
 (1)総説
 (2)貨物引換証の形式 ……ほか
 8 相次運送
 (1)相次運送の意義
 (2)相次運送の形態 ……ほか
 9 宅配便および引越運送
 (1)宅配便
 (2)引越運送
 10 旅客運送
 (1)総説
 (2)旅客運送人の責任 ……ほか
 11 海上運送
 (1)海上企業者
 (2)海上運送 ……ほか
 12 運送取扱営業
 (1)総説
 (2)運送取扱人の意義 ……ほか

第8章 寄託および場屋営業
 1 寄託
 (1)寄託の意義
 (2)商事寄託における受寄者の注意義務
 2 場屋営業
 (1)総説
 (2)場屋営業者の特別責任

第9章 倉庫営業
 1 総説
 (1)倉庫営業の機能と法的規制
 (2)倉庫営業者の意義 ……ほか
 2 倉庫営業者の権利
 (1)保管の目的物の引渡請求権
 (2)保管料および費用償還請求権 ……ほか
 3 倉庫営業者の義務と責任
 (1)倉庫営業者の義務
 (2)倉庫営業者の責任
 4 倉庫証券
 (1)倉庫証券の意義と種類
 (2)倉荷証券 ……ほか
 5 荷渡指図書
 (1)荷渡指図書の意義
 (2)寄託者が発行するもの ……ほか

第10章 その他の商取引
 1 保険取引
 (1)総論
 (2)保険契約 ……ほか
 2 信託取引
 (1)総説
 (2)信託取引の種類 ……ほか
 3 金融取引
 (1)総説
 (2)銀行取引 ……ほか

 事項索引

 判例索引


[目次][このウィンドウを閉じる]

著者プロフィール
畠田 公明(はただ こうめい)
1953年 福岡県生まれ
1976年 福岡大学法学部法律学科卒業
1982年 福岡大学大学院法学研究科民刑事法専攻博士課程
      後期単位取得満期退学
1998年 福岡大学法学部教授
2004年 福岡大学大学院法曹実務科法務専攻(専門職学位課程)
      教授
現在  福岡大学法学部教授,博士(法学)
    米国カリフォルニア大学バークレー校ロー・スクール客員研究員
     (1991~92年),
    米国コロンビア大学ロー・スクール客員研究員(2001~02年)

〈主要著書〉
『コーポレート・ガバナンスにおける取締役の責任制度』(法律文化社,2002年)
『プリメール会社法』(共著,法律文化社,2006年)
『商法・会社法総則講義』(中央経済社,2008年)
『なるほど!法律学入門』(共編著,法律文化社,2009年)
『会社法講義・Ⅰ,Ⅱ』(中央経済社,2009年,2010年)