Q&A労働法実務シリーズ⑤
労働条件の変更<第2版>


[著者プロフィール][このウィンドウを閉じる]
目次

第1章 労働協約による労働条件の変更
 1 規範的効力と不利益変更
 2 規範的効力の例外 (その1)
 3 規範的効力の例外 (その2)
 4 規範的効力の例外 (その3)
 5 労働協約の一般的拘束力
 6 一般的拘束力の適用範囲
 7 規範的効力の要件

第2章 就業規則による労働条件の変更
 1 就業規則の不利益変更の法理
 2 「使用者側の変更の必要性」とは
 3 「労働者側が被る不利益性の程度」とは
 4 就業規則の不利益変更の手続要件

第3章 個別合意による労働条件の変更
 1 個別合意の認定 (黙示の合意)
 2 合意の撤回,取消
 3 変更解約告知

第4章 労働条件不利益変更の手法
 1 不利益変更の手順 (その1)
 2 不利益変更の手順 (その2)

第5章 労使慣行と労働条件の変更
 1 労使慣行の成立
 2 労使慣行の改廃

第6章 配転・出向・転籍と労働条件の変更
 1 配置転換の諸問題
 2 在籍出向の諸問題
 3 役 員 出 向
 4 転   籍
 5 各種異動の要件

第7章 企業再編と労働条件の変更
 1 合併と労働条件の変更
 2 合併と労働協約の帰趨
 3 合併と労働条件の不統一
 4 合併と労働条件の統一
 5 事業譲渡 (譲受側の労働者の採用拒否)
 6 解散を伴う事業譲渡 (その1)
 7 解散を伴う事業譲渡 (親会社の責任)
 8 会社分割と労働条件の変更

第8章 個別労働条件変更の諸問題
 1 労働時間の変更 (その1)
 2 労働時間の変更 (その2)
 3 休   業
 4 休日の変更
 5 賃金の変更
 6 一時金 (賞与) の減額
 7 賃金減額の措置
 8 賃金体系の変更(業績・成果主義型の導入)
 9 賃金体系の変更  (年俸制の導入)
 10 退職金制度の変更
 11 退職年金の改訂
 12 福利厚生の変更

第9章 中高年労働者と労働条件の変更
 1 早期退職優遇制度,転職支援制度
 2 定年後の社員の活用策―業務委託,テレワ-クなど
 3 定年制の導入
 4 定年の変更
 5 役職定年制
 6 定年延長と労働条件の設定
 7 再雇用制度の諸問題 (その1)
 8 再雇用制度の諸問題 (その2)
 9 再雇用制度の諸問題 (その3)
 10 雇用延長の中止,退職勧奨
 11 退職の撤回



[目次][このウィンドウを閉じる]

著者プロフィール
〈編者・著者紹介〉
(編者・著者)
中町 誠(なかまち まこと)
昭和50年 司法試験合格
   51年 東京大学法学部卒
   53年 弁護士登録 第一東京弁護士会所属
平成5年 経営法曹会議常任幹事
   19年4月~22年3月
東京大学法科大学院客員教授(労働法実務家教員)
〈主 著〉
『労働法実務ハンドブック(第3版)』(共著)中央経済社,
『新公務員労働の理論と実務』(共著)三協法規,
『改訂独立行政法人のための労務管理ハンドブック』(共著)三協法規

(編者)
中山 慈夫(なかやま しげお)
昭和50年 司法試験合格
   同年 早稲田大学法学部卒
   53年 弁護士登録 第一東京弁護士会所属 
平成5年 経営法曹会議常任幹事
   16年 東京大学法科大学院客員教授(労働法実務家教員)
〈主 著〉
『労働法実務ハンドブック(第3版)』(編著)中央経済社,
『ビラ貼り等組合活動の限界』(共著)第一法規,
『パートタイマー,アルバイト,派遣労働者等の雇用管理の実務』(共著)新日本法規,
『改正労働基準法の全容と完全実務対応策』(共著)日本法令,
『就業規則モデル条文(第2版)』日本経団連出版