

- 本の紹介
- 中小企業診断士1次試験7科目を一気に攻略。通勤やスキマ時間で合格の基礎力をつけよう!1駅5分で1単元。科目数で挫折した人も本書なら順調にスタートアップ!
目次
スタートアップ!
中小企業診断士 超速習テキスト
目次
科目1 企業経営理論
企業経営理論の攻略法
分野1 経営戦略論
1-1 経営と戦略① 企業活動の全体像
1-2 経営と戦略② 経営戦略の策定
1-3 経営と戦略③ 経営資源と競争優位
1-4 企業戦略① 企業戦略とドメイン
1-5 企業戦略② 多角化戦略 …他
過去問をピックアップ ①競争地位別の戦略 ②ドメイン
分野2 組織論
2-1 組織の構造① 組織の構造と設計原則
2-2 組織の構造② 組織形態
2-3 組織と人材① モチベーション理論
2-4 組織と人材② リーダーシップ理論
2-5 組織と人材③ 組織文化と組織学習 …他
過去問をピックアップ ③組織形態 ④モチベーション理論
分野3 マーケティング論
3-1 マーケティングの基礎
3-2 消費者行動
3-3 標的市場の選定
3-4 製品戦略
3-5 ブランド …他
過去問をピックアップ ⑤製品ライフサイクル
⑥価格戦略と流通チャネル
科目2 財務・会計
財務・会計の攻略法
分野1 アカウンティング
1-1 財務諸表とは
1-2 貸借対照表
1-3 損益計算書
1-4 簿記
1-5 仕訳と簿記の流れ …他
過去問をピックアップ ⑦収益性・安全性分析 ⑧損益分岐点分析
分野2 ファイナンス
2-1 投資評価とは
2-2 投資評価① 正味現在価値法
2-3 投資評価② 内部収益率法・回収期間法
2-4 資本市場と資金調達
2-5 資本コスト …他
過去問をピックアップ ⑨投資の経済性計算 ⑩株式評価
科目3 運営管理
運営管理の攻略法
分野1 生産管理
1-1 生産形態
1-2 生産方式
1-3 工場計画
1-4 生産計画・統制
1-5 資材管理 …他
過去問をピックアップ ⑪生産形態 ⑫QC手法
分野2 店舗・販売管理
2-1 店舗立地
2-2 店舗設計
2-3 店舗関連の法律
2-4 マーチャンダイジング① 品揃え・仕入・価格設定
2-5 マーチャンダイジング② 陳列 …他
過去問をピックアップ ⑬陳列 ⑭インストアプロモーション
科目4 経営情報システム
経営情報システムの攻略法
分野1 情報システムの基礎技術
1-1 ハードウェア① CPU・記憶装置
1-2 ハードウェア② インタフェース
1-3 ソフトウェア
1-4 ファイル
1-5 データベース …他
過去問をピックアップ ⑮OS ⑯情報システムの信頼性
分野2 経営情報管理
2-1 経営情報システムの位置づけ
2-2 経営情報システムの種類
2-3 近年の情報システムと活用
2-4 情報システムと法律
2-5 情報システムの開発プロセス …他
過去問をピックアップ ⑰開発方法論
⑱プログラム言語(インターネット)
科目5 経済学・経済政策
経済学・経済政策の攻略法
分野1 ミクロ経済学
1-1 ミクロ経済学の全体像
1-2 効用と無差別曲線
1-3 効用最大化
1-4 需要曲線
1-5 需要の弾力性 …他
過去問をピックアップ ⑲効用最大化 ⑳囚人のジレンマ
分野2 マクロ経済学
2-1 マクロ経済学とは
2-2 GDPとは
2-3 GDPとGNP
2-4 三面等価の原則
2-5 総需要 …他
過去問をピックアップ 付加価値 乗数効果
科目6 経営法務
経営法務の攻略法
分野1 知的財産権
1-1 特許権① 要件
1-2 特許権② 取得手続と効力
1-3 特許権③ 特徴と侵害への対応策
1-4 実用新案権① 要件と取得手続
1-5 実用新案権② その他の特徴 …他
過去問をピックアップ 特許権,意匠権,商標権 著作権
分野2 会社法
2-1 株式会社の機関① 典型的な機関
2-2 株式会社の機関② 委員会等設置会社
2-3 株式会社の分類
2-4 株式
2-5 新株予約権と社債 …他
過去問をピックアップ 株式会社の機関設計 組織再編
科目7 中小企業経営・政策
中小企業経営・政策の攻略法
分野1 中小企業経営
1-1 中小企業の定義
過去問をピックアップ 中小企業者と小規模企業者の定義
分野2 中小企業政策
2-1 中小企業基本法
2-2 金融サポート
2-3 財務サポート
2-4 経営基盤の強化
2-5 組合 …他
過去問をピックアップ 下請取引
索 引
著者プロフィール
【編者紹介】
スタディング
スタディングは,「学びを革新し,だれもが持っている無限の能力を引き出す」というミッションのもと,すきま時間を活用し資格取得を目指せる講座を提供している。
スマホで効率的に学べる学習システムを開発し,わかりやすい動画コンテンツで資格ラインナップを充実させ「世界一,学びやすく,わかりやすく,続けやすい」講座を目指す。
2020年7月に東京証券取引所マザーズに上場し,マスコミで大きな話題となった。
2020年8月には累計有料受講者が8万人を突破し,資格講座の新しいスタンダードとして成長中。