

- 本の紹介
- マーケティング分析や統計の基本について、極力数式を使わずに解説した入門書。調査方法や統計手法がどのように研究やビジネスに活用できるかがわかる。(発行=碩学舎、発売=中央経済社)
目次
1からのマーケティング分析
目次
第Ⅰ部 マーケティング分析の概要
第1章 マーケティング分析の楽しさ
1 はじめに
2 マクドナルド「プレミアムローストコーヒー」
1杯無料提供キャンペーン
3 マーケティング分析とは
4 マーケティング分析の重要性
5 おわりに
第2章 マーケティング分析の手順
1 はじめに
2 データで分析する理由
3 データが主張を支える条件
4 リサーチ・デザイン
5 おわりに
第3章 仮説検証
1 はじめに
2 仮説検証とは何か
3 仮説検証の手順
4 仮説検証における注意点
5 おわりに
第Ⅱ部 データの集計
第4章 サンプリング
1 はじめに
2 センサスか、サンプリングか
3 サンプリング・プロセスとは何か
4 サンプリングで気をつけること
5 おわりに
第5章 グラフ
1 はじめに
2 グラフの種類と描き方
3 グラフをどう読むか
4 クロス集計表の利用
5 おわりに
第6章 平均と標準偏差
1 はじめに
2 平均
3 分散と標準偏差
4 平均と標準偏差の適用例
5 おわりに
第Ⅲ部 マーケティング分析の方法
第7章 相関分析
1 はじめに
2 相関分析とは何か
3 相関分析から何がわかるのか
4 相関分析で気をつけること
5 おわりに
第8章 χ2検定
1 はじめに
2 χ2検定の準備
3 χ2検定の進め方
4 χ2検定で何ができるのか
5 χ2検定で気をつけること
第9章 t 検定
1 はじめに
2 t検定とは何か
3 t検定で何ができるか
4 t検定で注意すること
5 おわりに
第10章 分散分析
1 はじめに
2 分散分析とは何か
3 分散分析で何ができるのか
4 おわりに
第11章 回帰分析
1 はじめに
2 回帰分析とは何か
3 回帰分析で何ができるのか
4 回帰分析で気をつけること
5 おわりに
第Ⅳ部 発展編
第12章 因子分析
1 はじめに
2 因子分析とは何か
3 因子分析で何ができるのか
4 因子分析で気をつけること
5 おわりに
第13章 コンジョイント分析
1 はじめに
2 コンジョイント分析の前提
3 コンジョイント分析の実施
4 コンジョイント分析の結果
5 おわりに
第14章 共分散構造分析
1 はじめに
2 共分散構造分析とは何か
3 共分散構造分析で何ができるのか
4 共分散構造分析で気をつけること
5 おわりに
第15章 質問票の作成
1 はじめに
2 質問票調査で何ができるのか
3 質問票を作成する前に行うこと
4 質問票の回答形式
5 質問票の作成実践
6 質問票の作成で気をつけること
7 おわりに
索引
著者プロフィール
■編著者略歴
恩藏直人(おんぞうなおと)
1959年神奈川県秦野市生まれ。
早稲田大学商学部を卒業の後、同大学大学院商学研究科へ進学。
早稲田大学商学部専任講師、同助教授を経て、
現在、同大学商学学術院教授。
専門はマーケティング戦略
主な著書
『マーケティング3.0』(監訳、朝日新聞出版、2010年)、
『コモディティ化市場のマーケティング論理』(有斐閣、2007年)、
『日経文庫マーケティング』(日本経済新聞出版社、2004年)など。
冨田健司(とみたけんじ)
1970年愛知県稲沢市生まれ。
一橋大学商学部卒業後、東海銀行に入行。
一橋大学大学院商学研究科修士課程修了後、早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得。
静岡大学人文学部経済学科助教授を経て、現在、同志社大学商学部准教授。
専門はマーケティング戦略