試験研究費・ソフトウェアの税務

[著者プロフィール][このウィンドウを閉じる]
目次

 はじめに

第1章 試験研究費税額控除制度の概要
 1 平成18年度税制改正による総額型と増加型の統合
 2 特別試験研究費に係る税額控除制度
 3 中小企業技術基盤強化税制による特別控除
 4 平成20年度税制改正
 5 計算事例
 6 制度のまとめ

第2章 租税特別措置法上の試験研究費とは
 1 条文上の規定
 2 繰延資産の試験研究費と措置法上の試験研究費

第3章 試験研究費の損金算入要件
 1 試験研究費が製造原価に算入される場合
 2 損金不算入・損金算入(申告書別表での加算・減算)の調整

第4章 基礎研究・応用研究・工業化研究
 1 基礎研究・応用研究についての税制の考え方
 2 工業化研究についての税制の考え方
 3 製品に内蔵されるソフトウェアの試験研究費
 4 製品の品質向上やラインの稼動率向上を目的とした改造工事費用
 5 製造原価に算入しないことができる費用

第5章 人件費の「専ら」要件
 1 税務調査の最大級項目の一つ
 2 税務行政の考える「専ら」要件の検討

第6章 退職金と退職給付会計
 1 退職金の税務取扱い
 2 退職給付会計

第7章 試作品の評価
 1 試作品、貯蔵品の処理
 2 試作品の税務処理は法人税基本通達5-1-7で
 3 税務行政の考える貯蔵品と試験研究費の関係

第8章 固定資産経理の有利点
 1 棚卸資産評価の問題を回避するために
 2 電子計算機の試作費用に関する裁決例

第9章 他の制度と併用する場合
 1 節税効果をアップする組み合わせ法
 2 税額控除制度を併用する順序

第10章 税務調査は何を見るのか
 1 試験研究費の損金算入要件
 2 人件費の「専ら」要件
 3 試作品、貯蔵品の処理
 4 恣意的な経理操作の有無
 5 予算と実績との比較
 6 短期前払費用の損金算入
 7 債務確定の原則違反

第11章 試験研究と開発研究及び研究開発の相違
 1 耐用年数省令の規定
 2 耐用年数通達の規定

第12章 製薬会社の試験研究費
 1 承認までの期間が税務上グレーゾーン
 2 新薬の研究開発フロー

第13章 ソフトウェアの試験研究会社の試験研究費
 1 会計上の認識
 2 税務上の認識


第14章 寄附金が試験研究費となりえるか
 1 寄附金名目の委託研究費用の見方と実質課税原則
 2 対価性で判断した判決事例

第15章 ソフトウェアの税実務
 1 取得価額についての取扱い
 2 ソフトウェアの償却
 3 資本的支出と修繕費
 4 ソフトウェアの除却

 【参考資料】
[目次][このウィンドウを閉じる]

著者プロフィール
都井清史(といきよし)
1960年生まれ神戸大学経営学部会計学科卒業
1988年公認会計士都井会計事務所を設立財団・社団等の公益法人の経理指導および会計監査、各種講演・執筆活動に携わる。
きんざいファイナンシャル・プランナー技能士試験検定委員

著書:
『税理士のための新会社法実務ガイド』
『税理士と社長のための「中小企業の会計指針」実務ガイド』(中央経済社刊)、
『すぐわかる新公益法人会計基準』
『公益法人の税務と会計』
『税理士のための商法改正総まとめ商法改正早わかり』
『金庫株を活用した事業承継・相続対策』
『税理士のための商法改正と中小会社会計基準』
『会社法制の現代化ガイドQ&A』(税務研究会刊)、
『公益法人の消費税』(㈶公益法人協会刊)、
『コツさえわかればすぐ使える決算書速読・速解術』
『コツさえわかればすぐ使える粉飾決算の見分け方』
『会社法で中小企業FP業務はこう変わる』
『中小企業のための種類株式の活用法』(金融財政事情研究会刊)、
『図解超簡単キャッシュ・フロー』『図解超簡単時価会計』(銀行研修社刊)、
『わかりやすい新企業会計基準』(経済法令研究会刊・共著)他