実践ベンチャー企業の成功戦略 ―ラナベイクの挑戦 |
[著者プロフィール][このウィンドウを閉じる] |
目次 第Ⅰ部 ラナベイクの軌跡 第1章 挫 折 1 泣きながらトイレの掃除をする男 2 介護保険ソフト会社を起業 3 事業に行き詰まる 第2章 回 想 1 ラグビーに明け暮れた学生時代 2 機械商社に就職して上田へ 3 半導体商社に移る 第3章 復 活 1 電気工事の日雇いで全国を回る 2 新たなビジネスチャンスの発見 3 電気工事人のネットワークづくり 4 有力顧客をゲット 5 再度,介護ソフトビジネスに挑戦 6 新たな飛躍へ 7 ビジネスモデルを支えるメンテナンス管理システム 8 苦楽を共にした仲間たち 9 永濱の夢 第Ⅱ部 ラナベイク躍進の要因 第4章 起業家 永濱健 1 起業とは 2 経営者のパーソナリティ 第5章 ラナベイクのビジネスモデル 1 店舗における緊急電気工事のニーズ 2 緊急電気工事に関する顧客の不満 3 量販店の緊急電気工事の実態 4 ラナベイクの緊急電気工事ソリューション 5 電気工事ビジネスの概要と業界の動向 6 電気工事業者から見た緊急電気工事の特徴 7 メンテナンスビジネスと緊急電気工事 8 ラナベイクが〈個人〉電気工事業者にもたらした価値 第6章 ラナベイク成長のエンジン 1 仲介ビジネスモデル 2 ビジネス成功の鍵:顧客層別 3 ラナベイクの精神 4 仲介ビジネスの原点 5 スモールビジネス・エンパワーメント 6 ラナベイクの今後の課題 7 ラナベイクの今後の展望 第7章 未来への挑戦 1 ラナベイクの躍進の背景にあったもの 2 志の棚卸し 3 未来に向けて |
[目次][このウィンドウを閉じる] 著者プロフィール
|
卜部正夫(うらべ まさお) 1947年生まれ。 九州大学法学部卒業。 コンピューターメーカーに勤務の間,慶應義塾大学大学院経営管理研究科修士課程を修了。 現在,城西国際大学経営情報学部,同大学院経営情報学研究科,ビジネスデザイン研究科教授。 [主著] 『経営を見る目』(共著,日経BP), 『統合化情報システム』(共著,日科技連), 『活力あるサービス業の経営ノーハウ』(編著,中小企業診断協会), 『ネットビジネスの本質』(共著,日科技連), 『顧客ロイヤルティの時代』(共著, 同文舘), 『情報技術を活かす組織能力』(共著,中央経済社), 『中国ビジネス事情』(共著,学文社), 『情報通信技術と経営』(共著,日科技連)他 細島 章(ほそじま あきら) 1950年生まれ。 名古屋大学工学部卒業。 石川島播磨重工業(株)を経て,(株)山武 FAシステム事業部技術部長,研究開発本部長,品質保証推進本部長を歴任。 現在,(株)金門製作所参与。専門分野はテクノロジーマネジメント,製品開発マネジメント,設計・ヒューマンエラー・品質などに関わる問題解決手法など。 [主著] 『ネットビジネスの本質』(共著,日科技連) 平塚良成(ひらつか よしなり) 1954年生まれ。 立教大学文学部卒業。 石油元売会社勤務の後,慶應義塾大学大学院経営管理研究科修士課程を修了。 外資系金融機関にて国際金融業務および投資銀行業務に従事し,投 資運用会社の在日代表を務める。 現在,事業再生,事業創造,参入支援分野の経営コンサルティングに従事。 有限会社ストラテジック・ブレーン・コーポレーション主幹。 特定非営利活動法人医療事業再生機構理事長。 |