人事考課と多面評価の実務<第2版> |
[著者プロフィール][このウィンドウを閉じる] |
目次 はじめに 第1章 360度評価と人事考課の位置づけ ―評価とは一体何か― 1 評価し評価される存在としての人間 2 組織論的観点から見た評価区分の分類 3 組織内評価のパターン分類 4 360度評価の概要 5 360度評価と多面評価 6 人事考課の位置づけ 7 事例研究:あなたならどう評価するモラール・ダウン症候群: 職場の「イワシの腐った眼」を「輝く眼」に変えるためには 第2章 いろいろな評価制度についての解説 1 人事評価にはどのような方法があるか 2 事実確認型の評価方式 3 要素別・分析評価方式 4 総合評定法 5 多項目総合評定法 6 調整式評価法 7 コンピテンシー評価 第3章 能力の捉え方と考課要素に対する理解 1 能力についての基本的な考え方 2 脳生理学からみた能力 3 脳の構造と能力とのつながり 4 能力をどう捉えるか~能力の構成と考課要素~ 5 成績・情意と保有能力の違い 6 保有能力と発揮能力の違い~コンピテンシーの意義~ 第4章 人事考課の設計の仕方 1 人事考課の目的 2 制度設計へのアプローチ 3 1次・2次・3次考課 4 要素別分析評価法による人事考課様式の作り方 5 人事考課の期間とタイミング 6 評価段階の決め方 第5章 考課基準の明確化 1 考課基準の重要性~相対評価と絶対評価の違い~ 2 モノサシとしての職務基準と職能要件 3 職能マニュアルとは何か 第6章 人事考課の公正処遇への結びつけ方 1 公正処遇の前提条件 2 公正処遇の前提条件の整備 3 考課結果を計量化・総合化する手順 4 持ち点数を処遇にどう連結させるか 第7章 人事考課後の調整とフィードバック 1 調整にはどんな方式があるか 2 調整結果のフィードバックの仕方 第8章 人事考課の能力開発への活用 1 人事考課と能力開発とのつながり 2 人事考課とOJT 3 人事考課と自己啓発 4 考課結果のフィードバックとその成功の秘訣 5 自己防衛本能とその克服法 第9章 評価結果のフィードバックと育成面接の 効果的なすすめ方 1 上司評価と自己評価の食い違いの構造 2 評価の食い違いの原因はどこにあるか 3 評価の食い違いをなくす,または減らす方法 4 相互信頼を高める面接・対話の心得 ~コミュニケーションの4つの過程~ 5 フィードバック面接のやり方 6 ラポール状態の確立と維持~面接対話のキーポイント~ 7 共感的理解の確立 第10章 考課者訓練のすすめ方 1 考課者訓練の各種パターンと実力が伴わない考課者訓練秀才 2 なぜ考課者訓練が必要なのか 3 考課者訓練の導入と運用の手順 4 考課者訓練のすすめ方 5 実際例に見る考課者訓練のケース・スタディ エピローグ 人材育成の根源は自己啓発と自己評価 1 人材は育てるのではなく育つもの 2 人材育成における人事部や管理者の位置づけと本人の自己啓発 |
[目次][このウィンドウを閉じる] 著者プロフィール
|
久保淳志(くぼ じゅんじ) 慶応義塾大学法学部(労働法専攻)卒。 賃金・人事考課・退職金制度及び組織改革など,40年以上にわたる実績をもつ経営コンサルタント。全国で講演するほか幅広く活躍。 NHKの国際局より,「日本の賃金管理」についての講演が24カ国語に翻訳されて世界に放送されるなど,具体的なノウハウに強く,企業の体質に合わせてきめこまかく指導することで定評がある。 『人事考課をベースとした育成面接の実際』 『目標評価と業績評価の実務』 『役割給と役割評価の実務』 『成果型職能資格制度の理論と実務』 『成果型年棒制の実務』 『退職金の実務』 『職能給の運用の仕方』 『能力をのばす人事考課のすすめ方』 『複線型人事・賃金管理のすすめ方』(以上,中央経済社刊)など著書も多い。 現在,㈱日本人事労務研究所所長。 |