資産除去債務の経理入門 |
[著者プロフィール][このウィンドウを閉じる] |
目次 §1 資産除去債務とは何か 1 資産除去債務会計基準設定の背景 2 資産除去債務とは ⑴ 対象資産 ⑵ 有形固定資産の「除去」とは ⑶ 対象となる「除去費用」の範囲 ……ほか 3 資産除去債務会計基準に基づく会計処理の概要 ⑴ 会計処理の概要 ⑵ 適用時期 ⑶ 適用対象となる会社の範囲 4 資産除去債務会計基準適用による投資情報(財務指標)への影響 §2 資産除去債務の基本的な会計処理 1 資産除去債務計上の効果 2 資産除去債務の基本的な会計処理 §3 資産除去債務の範囲 1 資産除去債務の対象となる資産 ⑴ 資産除去債務の対象となる資産 ⑵ 資産除去債務とリース取引との関係 2 資産除去債務の発生原因 ⑴ 資産除去債務の発生原因の範囲 ⑵ 通常の使用の意味 3 資産除去債務の対象となる事象 ⑴ 有形固定資産の除去 ⑵ 資産除去債務の対象とならない事象 ⑶ 有形固定資産を現状有姿で引き渡す場合の取扱い 4 資産除去債務の対象となる義務 ⑴ 資産除去債務の対象となる義務の範囲 ⑵ 法律上の義務 ⑶ 法律上の義務に準ずるもの ……ほか 5 資産除去債務の具体例 §4 資産除去債務の算定 1 割引前将来キャッシュ・フローの見積り ⑴ 割引前将来キャッシュ・フローの算定・範囲 ⑵ 割引前将来キャッシュ・フローの見積りにおける2つの算定方法 ⑶ 割引前将来キャッシュ・フローの具体的な見積方法 ……ほか 2 割引率の算定 ⑴ 割引率とは ⑵ 資産除去債務の算定に用いられる割引率 ⑶ 割引率の具体的な入手・計算方法50 3 割引前将来キャッシュ・フローの割引価値の算定 ⑴ 資産除去債務の割引計算 ⑵ 資産除去債務の履行時期の見積り 4 資産除去債務を見積もることができない場合 ⑴ 資産除去債務を見積もることができない場合とは ⑵ 資産除去債務に関する会計基準の考え方 ⑶ 資産除去債務の見積りにおける留意点 ……ほか §5 資産除去債務に対応する除去費用の資産計上と費用配分 1 除去費用の資産計上 ⑴ 除去費用の資産計上 ⑵ 具体的な計上方法 2 除去費用の費用配分 ⑴ 有形固定資産の費用配分に関する基本的な考え方 ⑵ 資産計上された除去費用の費用配分 3 時の経過による資産除去債務の調整額の処理 4 資産除去債務の履行時における会計処理 ⑴ 資産除去債務履行差額が生じた場合の会計処理 ⑵ 資産除去債務履行差額が異常な原因により生じた場合の 会計処理 ⑶ 資産除去債務の対象となる有形固定資産の売却処理 ……ほか 5 資産除去債務が複数の有形固定資産から構成される場合の会計 処理 ⑴ 資産除去債務が複数の有形固定資産から構成される場合とは ⑵ 資産除去債務が複数の有形固定資産から構成される場合の 会計処理 6 資産計上された除去費用の費用配分に関する個別論点 ⑴ 資産除去債務が使用の都度発生する場合の費用配分の方法 ⑵ 建物等賃借契約に関連して敷金を支出している場合 ⑶ 土地に関する除去費用 7 資産除去債務の見積りの変更 ⑴ 資産除去債務の見積りの変更 ⑵ 割引前将来キャッシュ・フローの見積り変更から生じる調整の 会計処理 ⑶ 見積りの変更による資産除去債務の調整額に適用する割引率 §6 資産除去債務の税効果会計における取扱い 1 法人税法における資産除去債務の取扱い ⑴ 法人税法における資産除去債務の取扱い ⑵ 具体的な税務調整 2 税効果会計における資産除去債務の取扱い 3 繰延税金資産の回収可能性の判断 ⑴ 資産除去債務に係る将来減算一時差異のスケジューリング ⑵ 会社区分別の繰延税金資産の回収可能性の判断 ⑶ 資産除去債務に係る繰延税金資産の回収可能性の判断 ……ほか §7 資産除去債務とその他の会計基準との関係 1 資産除去債務と引当金との関係 ⑴ 引当金とは ⑵ 資産除去債務と引当金との関係 ⑶ 資産除去債務と引当金の会計処理の比較 2 資産除去債務と固定資産の減損との関係 ⑴ 固定資産の減損とは ⑵ 資産除去債務と固定資産の減損との関係 §8 資産除去債務関係の開示 1 貸借対照表における表示 ⑴ 資産除去債務の表示 ⑵ 資産除去債務の流動/固定区分 ⑶ 資産計上された除去費用の表示 2 損益計算書における表示 ⑴ 資産計上された除去費用に係る費用配分額の表示 ⑵ 時の経過による資産除去債務の調整額の表示 ⑶ 資産除去債務履行差額の表示 3 キャッシュ・フロー計算書における表示 ⑴ 資産除去債務に係るキャッシュ・フロー ⑵ 資産除去債務履行時のキャッシュ・フロー計算書上の取扱い ⑶ 間接法における非資金損益の調整 ……ほか 4 資産除去債務関係の注記 ⑴ 求められる注記事項 ⑵ 資産除去債務を合理的に見積もることができない場合の注記 ⑶ 実際の注記例 ……ほか 5 その他の開示事項 ⑴ 四半期財務諸表における注記 ⑵ 四半期財務諸表における実際の注記例 ⑶ 連結附属明細表及び附属明細表 ……ほか §9 資産除去債務に係る内部統制 1 有形固定資産取得時における資産除去債務の特定 2 資産計上された資産除去債務に対応する除去費用の台帳管理 3 期中における資産除去債務の発生,見積りの変更の把握 4 決算財務報告体制 ⑴ 資産除去債務関連数値のチェック体制 ⑵ 開示書類作成時におけるチェック項目 §10 適用初年度の取扱い 1 適用初年度の会計処理 ⑴ 期首時点における資産除去債務の算定 ⑵ 期首時点における資産計上された除去費用の算定 ⑶ 期首時点における変更差額の取扱い ……ほか 2 適用初年度における開示事項 ⑴ 財務諸表における開示 ⑵ 四半期財務諸表における開示 |
[目次][このウィンドウを閉じる] 著者プロフィール
|
【編者紹介】 有限責任監査法人トーマツ 有限責任監査法人トーマツはデロイトトウシュトーマツ(英国の法令に基づく保証有限責任会社であるDeloitte Touche Tohmatsu Limited(DTTL))のメンバーファームで,監査,マネジメントコンサルティング,株式公開支援,ファイナンシャルアドバイザリーサービス等を提供する日本で最大級の会計事務所のひとつです。 国内約40都市に2,500名以上の公認会計士を含む約5,500名の専門家を擁し,大規模多国籍企業や主要な日本企業をクライアントとしています。 |