移転価格の税務調査対応マニュアル |
[著者プロフィール][このウィンドウを閉じる] |
目次 はしがき 第1章 移転価格調査の現状と基礎知識 1 近年の移転価格課税の執行状況 (1) 中小・中堅企業も移転価格課税の対象となった現状 (2) 税務署による移転価格調査の本格化 (3) 税務署所管法人の約7割が海外取引において課税を 受けている ……ほか 2 知らない間に負っている移転価格の課税リスク (1) 納税者が移転価格課税リスクに気づいていない構造的問題 (2) 「配当で利益を回収している」という誤認 (3) 海外に所得が移転されてしまう仕組み 3 移転価格税制の課税対象 (1) 租税特別措置法66条の4の規定 (2) 税務署所管法人が海外取引において課税を受ける事例 (3) 移転価格課税と寄附金課税 第2章 税務当局の視点と自社の課税リスクチェック 1 税務当局による移転価格の検証方法 (1) 取引価格を見るのか,利益水準を見るのか (2) 粗利率で見るか,営業利益率で見るか (3) 利益水準の検証にあたって分母に何を置くのか? 2 自社の移転価格課税リスクチェック (1) 移転価格課税リスクチェックリスト 3 国税庁による税務に関するコーポレートガバナンス向上への 取り組み (1) 国税庁が配賦する移転価格に関する取組状況確認のための チェックシート (2) 税務に関するコーポレートガバナンスの充実と調査間隔の延長 第3章 税務当局の組織と移転価格税務調査への対応方法 1 移転価格調査・課税を行う税務当局の組織 (1) 税務当局の組織 (2) 国税庁の組織 (3) 国税局の組織 2 調査対象会社の選定―別表十七(四)の記載内容と, 税務当局がそこから何を読み取るか― (1) 移転価格調査を行う企業の事前選定 (2) 別表十七(四)とは (3) 別表十七(四)の記載内容と税務当局の視点 3 移転価格税務調査のステップとその対応方法 (1) 本格調査に入る前の実態調査 (2) 調査開始の通知 (3) 調査を行う日程 ……ほか 4 国税通則法の改正と調査手続きへの影響および近年の 調査現場の傾向 (1) 一般法人税調査と移転価格調査 (2) 調査の終了の際の手続き (3) 再調査を行うための条件 ……ほか 5 海外子会社側での移転価格調査への対応 (1) 海外での移転価格税制 (2) 海外での移転価格調査のステップ (3) 海外での移転価格調査で求められる資料 ……ほか 6 積極的なタックスプランニングと税務調査 (1) なぜ,見解の相違が生じるのか (2) 合法的な節税スキームの例 (3) 恣意的な移転価格算定 ……ほか 7 移転価格税制上の無形資産と税務調査での見解の相違 (1) 移転価格税制上の無形資産 (2) 税務調査において重要な無形資産として判断された事例 (3) 重要な無形資産に該当するか否かの判断基準 ……ほか 第4章 二重課税の解消方法と課税を受けないための対策 1 移転価格課税を受けてしまった場合の救済措置 (1) 移転価格課税を受けても還付を受けることができる? (2) 相互協議のステップ,期間とコスト (3) 中堅企業にとっての移転価格課税の問題点 ……ほか 2 課税を受けないためのグループ内移転価格ルールの設定 (1) 移転価格ポリシーとは (2) 移転価格ポリシーの設定順序 (3) グループ各社との取引価格ルールは国・取引ごとに要検討 ……ほか 3 税務調査に備えた移転価格文書化 (1) 平成22年度税制改正による具備すべき資料の明確化 (2) ただ準備すればよいというわけではない文書化の真意 (3) 本社主導の文書化資料作成の必要性 ……ほか 4 課税リスクをゼロにする事前確認申請 (1) バイラテラルAPA (2) ユニラテラルAPA (3) 事前確認申請の現状 ……ほか 補 章 留意すべき近年の個別論点 1 平成25年度の税制改正によるベリー比の導入について (1) デュ・ポン社ケースでベリー比が用いられた背景 (2) ベリー比の意義 (3) OECDガイドラインが求めるベリー比使用の要件 ……ほか 2 新興国と先進国での利益の帰属に関する最近の議論 (ロケーションセイビングとマーケットプレミアム, グループシナジーの取扱いについて) (1) 新OECDガイドラインディスカッションドラフトでの記述 (2) 具体的な調整計算方法の例 (3) グループシナジーにより生じた利益の帰属 ……ほか あとがき |
[目次][このウィンドウを閉じる] 著者プロフィール
|
<編者紹介> GMT移転価格税理士事務所 <著者紹介> 田島宏一 |