プログレッシブ税務会計論
─「公正処理基準」の考え方─

[著者プロフィール][このウィンドウを閉じる]
目次

第1部 税務会計概論
 第1章 会計および会計学
  1 会計の機能・目的
   1 会計の意義
   2 会計の機能・目的
   3 会計と簿記との関係
   4 会計学の領域
  2 会計公準論
   1 会計公準の意義
   2 会計公準設定のための要件
   3 企業会計原則の基礎をなす会計公準

 第2章 税務会計と企業会計原則
  1 企業会計原則の性格・意義
   1 企業会計原則の性格
   2 公正妥当性
   3 一般性
  2 一般原則
   1 真実性の原則
   2 正規の簿記の原則
   3 資本取引・損益取引区分の原則
   4 明瞭性の原則
   5 継続性の原則
   6 保守主義の原則
   7 単一性の原則
   8 重要性の原則
  3 収益の認識・測定
   1 法人税法と企業会計準拠主義
   2 収益の認識基準
   3 収益の測定基準
  4 費用配分と資産評価
   1 法人税法と企業会計準拠主義
   2 費用の認識基準
   3 費用の測定基準
   4 棚卸資産の費用化
   5 固定資産の費用化
   6 繰延資産の費用化
   7 圧縮記帳
   8 引当金
   9 費用収益対応の原則
  5 資本等取引

第2部 公正処理基準の重要論点
 第3章 法人税法22条4項にいう公正処理基準
  1 法人税の計算構造
   1 概 観
   2 計算基準の外部化と租税法律主義
   3 法人税法22条4項
   4 公正処理基準と租税法の観点
  2 課税所得算定上の基本ルール
   1 訓示的規定と基本的規定
   2 公正処理基準の内容
   3 複数の公正処理基準の存在
  3 事実たる慣習と「慣行」
   1 事実たる慣習と法人税法22条4項
   2 「慣習」と「慣行」
   3 慣行形成の影響
  4 商法(会社法)における会計処理と法人税法
   1 商法上の「一般に公正妥当と認められる会計の慣行」の
     不安定性
   2 「会計基準」と「会計慣行」
   3 通達による補完作業
   4 小 括

 第4章 公正処理基準の法規範性
  1 脱税協力金の損金性と公正処理基準
   1 エス・ブイ・シー事件
   2 法人税法22条4項の「公正妥当性」についての検討
   3 個別税法の基本理念からの損金性判断
   4 法人税法1条の趣旨と損金性判断
  2 権利確定主義と公正処理基準
   1 大竹貿易事件
   2 企業会計上の処理についての法人税法の許容性
   3 大竹貿易事件の影響
  3 法人税法22条4項にいう公正処理基準の法規範性
   1 法規範としての法人税法上の一般原則
   2 租税回避事例
   3 法規範性と租税回避否認目的

 第5章 会計上の真実性の原則と法人税法22条4項
  1 法人税法22条4項と企業会計
  2 企業会計原則と商法・会社法
   1 真実性の原則
   2 会計学上の真実性の原則
   3 商法(会社法)における真実性の原則の要請
   4 法人税法における真実性の原則の当為性

 第6章 法人税法22条4項と会計上の「継続性の原則」
  1 継続性の原則
   1 企業会計原則上の「継続性の原則」
   2 継続性の原則の規範性
   3 商法(会社法)における会計処理の変更
  2 継続性の原則と法人税法上の条理
  3 継続性の原則の新展開
   1 静態的解釈説と動態的解釈説
   2 継続性の原則と動態的解釈
   3 「会計上の変更及び誤謬の訂正に関する会計基準」
  4 小括―正当な理由の明確化

 第7章 権利確定主義
  1 権利確定主義
   1 権利確定主義と旧所得税基本通達
   2 判例にみる権利確定主義
   3 所得概念の把握の問題と課税時期の問題との交錯
  2 管理支配基準
   1 権利確定主義と管理支配基準の関係
  3 法人課税における権利確定主義
   1 租税法律主義と権利確定主義
   2 企業会計上の合理性
   3 船積日基準による更正処分の適法性

 事項索引

 判例・裁決索引


[目次][このウィンドウを閉じる]

著者プロフィール
酒井 克彦(さかい かつひこ)
1963年2月東京都生まれ。
中央大学大学院法学研究科博士課程修了。
法学博士(中央大学)。
国税庁長官官房,課税部,税務大学校等での勤務を経て,現在,中央大学商学部教授。
(一社)アコード租税総合研究所(At-I)所長。
(一社)ファルクラム代表理事。
租税法学会,日本租税法学会,日本税法学会,日本公法学会,日本私法学会,International Fiscal Association(IFA),日本税務会計研究学会,日本海法学会,日本台湾法律家協会,租税訴訟学会等会員。

著書
『「相当性」をめぐる認定判断と税務解釈』(2013,清文社),
『税理士のための税務調査ガイドブック』(2013,税務研究会出版局〔監修〕),
『クローズアップ課税要件事実論〔第2版〕』(2013),
『クローズアップ租税行政法』(2012),
『ブラッシュアップ租税法』(2011),
『所得税法の論点研究』(2011),
『スタートアップ租税法〔第₂版〕』(2011),
『ステップアップ租税法』(2010),
『フォローアップ租税法』(2010),
『関連法領域の変容と租税法の対応』(2008〔共著〕)(以上,財経詳報社),
『行政事件訴訟法と租税争訟』(2010),
『裁判例からみる相続税・贈与税〔3訂版〕』(2013)(以上,大蔵財務協会),
『企業法務戦略』(2007,中央経済社〔共著〕),
『信託ビジネスのニュートレンド』(2008,経済産業調査会〔共著〕)などがある。
その他,論文多数。