相続の法律・税金と事業承継 ■争族が心配な経営者・資産家のための基礎知識 |
[著者プロフィール][このウィンドウを閉じる] |
目次 はじめに 序章 「相続」はなぜ「争族」となるのか 1 争族の悲劇 2 争族を招く5つの理由 3 争族にしない「相続」の準備 第1章 法律が定める遺産の分配 1 法律が定める相続人と順位 2 相続時に「持戻し」される特別受益 3 貢献者に認められる「寄与分」 4 最低限の相続額を定める「遺留分」 5 「遺留分」を侵害された場合 6 争族になったときの法的手続 7 相続の放棄と限定承認 8 日本に居住している外国人の相続 第2章 生前の争族対策①―遺言 1 話合いと遺言 2 遺言能力と認知症 3 遺言書はどう作る? 4 どの遺言の方法を選ぶべきか 5 遺言書作成の費用 6 気が変わったときの遺言の変更 7 相続する財産の範囲 8 遺産分割の方法を指定する 9 不動産の分割方法 10 相続分を指定する 11 相続による債務の承継 12 相続人以外への遺贈 13 受け取る人に負担を課す遺贈 14 相続させたくない人を「廃除」する 15 故人の遺志を実行する遺言執行者 第3章 生前の争族対策②―贈与 1 相続を前倒しする生前贈与 2 受け取る人に負担を課す贈与 3 亡くなった時に効果が生じる死因贈与 4 「持戻し」の免除 5 財産の売買と相続 第4章 相続税対策の第一歩 1 ここからスタート―財産目録 2 相続税がかかる人,かからない人 3 節税のかたち 4 不動産の共有を解消する 5 教育資金の一括贈与 6 迷走した相続税改正 第5章 事前に行える相続税対策 1 会社を作ろう―法人化が有利な場合 2 マンションを建てて相続税対策 3 保証以外にも使える生命保険 4 相続税対策の王道「贈与」 5 問題になりやすい名義資産 6 養子縁組 7 土地の評価とその対策 8 自社株評価および対策 第6章 事後でも可能な相続税対策 1 遺産の分け方で変わる相続税の額 2 相続人全員が負う連帯納付義務 3 難しくなった延納と物納 4 税務調査 5 海外の資産にもかかる相続税 第7章 ビジネスを受け継ぐ事業承継 1 事業承継と後継者選び 2 後継者への権力や資産の承継 3 複数の会社をそれぞれの後継者に承継 4 後継者に株式を集中する 5 会社法を活用した株式の集約 6 事業承継への組織再編の活用 7 経営承継円滑化法に基づく遺留分の特例 8 信託を活用した事業の承継 9 事業承継税制 10 重要なことは親子の関係 |
[目次][このウィンドウを閉じる] 著者プロフィール
|
〔編者紹介〕 加藤 真朗 弁護士,関西学院大学・同大学院非常勤講師。 神戸大学法学部卒業。 主に,企業法務,不動産関係,相続等を多く取り扱っている。 相続に関しては,遺言作成,遺言執行,遺産分割,遺留分減殺請求,事業承継対策支援等多数の案件の依頼を受けてきた。 銀行,証券会社,建設会社,各種団体等において,相続,事業承継等の講演も行っている。 著書(共著) 『わかりやすい会社法の手引き』(会社法実務研究会・新日本法規), 『判例法理・経営判断原則』(中央経済社)がある。 末永 雄一郎 公認会計士,税理士。 平成13年公認会計士試験2次試験に合格後,大手アカウンティングファームに勤務し,上場企業を含む様々な業種,規模のクライアントに会計監査,BPR支援,財務DD,タックス・プランニング等幅広い会計,税務サービスを行っていた。 しかし平成16年に当時60歳だった父を亡くし,実家の不動産賃貸業を相続。その時,会計事務所は作業代行業ではなく,人的サービス業であり,顧客個々にあった対策,対応を親身に行うことが求められていると実感。 平成18年に「説明をあきらめない」を理念に掲げて独立開業以後,法人税や所得税の申告代行,タックス・プランニングや業務改革支援,事業承継対策,相続税申告業務等の税理士業務を中心に行っている。 〔著者紹介〕 太井 徹 弁護士,関西学院大学非常勤講師。 関西学院大学法学部法律学科卒業,関西学院大学大学院法学研究科博士課程前期課程修了,関西学院大学法科大学院修了。 相続全般,成年後見,介護施設関係の事件,会社に関する紛争などに精力的に取り組んでいる。 池田 聡 弁護士。 大阪大学理学部卒業,大阪市立大学法科大学院修了。 相続・事業承継,特許権や著作権など知的財産権に関する問題,会社に関する紛争などに精力的に取り組んでいる。 著書(共著) 「最新 商標権関係判例と実務」(知的所有権問題研究会・民事法研究会)がある。 吉田 真也 弁護士。 立命館大学法学部卒業,立命館大学法科大学院修了。 主な取扱い分野は,民事,商事,行政事件等の訴訟案件全般である。 相続に関しては,訴訟案件から予防法務としての争族対策まで,幅広く取り扱っている。 |