コーポレート・ガバナンスにおけるソフトローの役割 |
[著者プロフィール][このウィンドウを閉じる] |
目次 序 章 コーポレート・ガバナンスにおけるソフトローの意義 ―小林 秀之・橋本 円 1 本書の目的 2 本書の構成 3 各章の紹介 第1章 コーポレート・ガバナンスにおける監査役制度の強化 ―小島 美奈子 ◦監査役監査基準等のさらなる活用に向けて◦ 1 はじめに 2 日本の監査制度の概要 3 監査役の実態 4 現行の監査制度等に関する批判等の状況 5 海外の制度との比較にみる現行体制の評価 6 批判を解消するための方策としての監査役監査基準等 7 おわりに 第2章 社外取締役の活用による取締役会の監督機能の強化 ―春田 祥策 ◦証券取引所の有価証券上場規程等と議決権行使助言会社 の行使基準・方針の活用◦ 1 はじめに 2 取締役会の経営監督機能と評価 3 社外取締役による取締役会の監督機能強化 4 社外取締役選任に関するソフトロー 5 おわりに 第3章 親子上場会社と子会社少数株主保護―高橋 均 ◦東京証券取引所「上場審査等に関するガイドライン」にみる 子会社の独立性の観点から◦ 1 はじめに 2 東京証券取引所「上場審査等に関するガイドライン」について 3 親子上場に係る課題の本質 4 現行法及び実務上の問題点 5 親子上場の問題の検討の前提 6 子会社少数株主保護に向けた具体的方策 7 おわりに 第4章 海外事業展開を行う企業集団におけるコーポレート・ ガバナンス―鈴木 幸弘 ◦コーポレート・ガバナンス及び内部統制の構築・運用と米国 の証券諸法・証券取引所規則◦ 1 はじめに 2 ソフトローとしてのグローバル企業集団のプラクティス 3 ソフトローとしての米国の証券諸法・証券取引所規則 4 会社法の国際適用(国際会社法) 5 おわりに 第5章 会社法におけるスクイーズ・アウトの方法―亀井 洋一 ◦スクイーズ・アウトの公正さを確保するためのソフトローの機能◦ 1 はじめに 2 スクイーズ・アウトの意義と検討すべき事項 3 会社法におけるスクイーズ・アウトの方法 4 スクイーズ・アウトにおけるソフトローとしてのMBO指針 5 スクイーズ・アウトに関する紛争例におけるソフトロー 6 スクイーズ・アウトにおけるソフトローの機能 7 現行法における問題点と改正の方向 8 これからのスクイーズ・アウトにおけるソフトロー 第6章 二段階買収と第三者委員会―橋本 円 ◦MBO指針を踏まえた機関設置の実効性◦ 1 総 論 2 第三者委員会 3 リスクと第三者委員会の役割 第7章 第三者委員会が企業の不祥事対応に果たす役割 ―竹内 朗 ◦日弁連ガイドラインのソフトローとしての実効性◦ 1 不祥事への対応は重要な経営課題 2 不祥事対応の要点はBCP(事業継続計画)にある 3 不祥事対応に第三者委員会が果たす役割 4 第三者委員会という実務慣行の生成 5 ずさんな第三者委員会に対する問題提起 6 日弁連ガイドラインの策定 7 日弁連ガイドラインのソフトローとしての実効性 8 おわりに 索 引 |
[目次][このウィンドウを閉じる] 著者プロフィール
|
■編者紹介 小林 秀之(こばやし ひでゆき) 一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授,ブレークモア法律事務所パートナー,弁護士。 東京大学法学部卒業,東京大学助手,上智大学教授・上智大学大学院教授を経て,現職。 この間,イエール大学ロースクール客員研究員,ミシガン大学ロースクール客員研究員等も務める。 財務省財政審議会専門委員等を歴任。 【主要著書】 『株主代表訴訟』共著(日本評論社,1996年), 『株主代表訴訟大系』共編著(弘文堂,1996年), 『条解民事再生法(第2版)』共編著(弘文堂,2007年), 『ケースで学ぶ民事訴訟法(第2版)』(日本評論社,2008年), 『国際民事訴訟法』共著(弘文堂,2009年), 『会社役員の法的責任とコーポレート・ガバナンス』共編著(同文舘出版,2010年)ほか 多数 高橋 均(たかはし ひとし) 獨協大学法科大学院教授,埼玉大学大学院経済科学研究科博士課程客員教授兼任。博士(経営法)。 一橋大学大学院国際企業戦略研究科博士後期課程修了。 新日本製鐵㈱(現,新日鐵住金㈱)入社。 監査役事務局部長,㈳日本監査役協会常務理事を経て,現職。 【主要著著】 『株主代表訴訟の理論と制度改正の課題』(同文舘出版,2008年), 『企業集団の内部統制』編著(学陽書房,2008年), 『監査役監査の実務と対応(第2版)』(同文舘出版,2009年), 『企業法学(VOL.11)』共著(商事法務,2009年), 『会社役員の法的責任とコーポレート・ガバナンス』共編著(同文舘出版,2010年), 『契約用語 使い分け辞典』共編著(新日本法規出版,2011年)ほか 多数 |