図解&設例原価計算の本質と実務がわかる本

  • 書籍品切れ中

関 浩一郎
菅野 貴弘

定価(紙 版):2,970円(税込)

発行日:2013/09/03
A5判 / 244頁
ISBN:978-4-502-48990-7

ただいま品切れ中です

入荷をお待ちの方は、
お気に入りリストへご登録ください

  • ただいま品切れ中です

    入荷をお待ちの方は、
    お気に入りリストへご登録ください

本の紹介
原価計算は単価と数量を使って製造工程をモデル化すること。その原価数値を全社共通認識で使ってこそ、経営に意味がある。基本を押さえて設例で応用力をチェックしよう。

目次


図解&設例
原価計算の本質と実務がわかる本

目次

 はじめに

序 章 本書のねらい
 1 過去から現在までの時間を超えた解釈と理解
 2 1つの企業の部門をまたいだ,共通の解釈と理解
 3 原価計算の本質とイメージ

第1章 原価計算の目的と原価計算基準
 第1節 原価計算が達成すべき主な2つの目的
 第2節 原価計算における諸概念
  1 実際原価と標準原価
   ⑴ 実際原価
   ⑵ 標準原価
  2 その他のキーワード
   ⑴ 製品原価と期間原価
   ⑵ 全部原価と部分原価 ……ほか
 第3節 原価計算の一般的基準
  1 外部報告目的のための一般的基準
  2 内部使用目的のための一般的基準
 第4節 外部報告目的のための原価計算における留意点
 第5節 内部使用目的のための原価計算における留意点

第2章 原価計算の要素
 第1節 原価計算要素の分類
 第2節 費目別計算の実務
  1 材料費計算の実務
   ⑴ 材料費の分類
   ⑵ 材料費の計算方法 ……ほか
  2 労務費計算の実務
   ⑴ 労務費の分類
   ⑵ 労務費の計算
  3 経費計算の実務
   ⑴ 直接経費と間接経費
   ⑵ 間接経費の計算方法の種類 ……ほか
  4 製造間接費の計算実務
   ⑴ 製造間接費の配賦方法
   ⑵ 配賦基準の要件 ……ほか
 第3節 部門別原価計算
  1 部門別原価計算の意義
  2 原価部門の設定
  3 部門別原価計算のプロセス
   ⑴ 部門費の集計(第1次集計)
   ⑵ 補助部門費を製造部門費へ配賦(第2次集計)

第3章 原価の製品別計算―実際原価計算
 第1節 原価の製品別計算のイメージ
 第2節 個別原価計算
 第3節 総合原価計算
  1 個別原価計算と総合原価計算の違い
  2 単純総合原価計算
  3 等級別総合原価計算
  4 組別総合原価計算
  5 工程別総合原価計算
 第4節 予定価格の設定と原価差異
  1 材料に関する原価差異
  2 その他の原価差異

第4章 標準原価計算
 第1節 標準原価計算の内容と目的
 第2節 標準原価計算の計算実務
  1 原価標準の設定
   ⑴ 標準直接材料費の設定
   ⑵ 標準直接労務費の設定 ……ほか
  2 標準原価の計算
  3 実際原価計算の実施
  4 原価差異の把握・分析
   ⑴ 原価差異の把握
   ⑵ 原価差異の分析 ……ほか
  5 原価差異の会計処理
   ⑴ 標準原価の勘定記入法
   ⑵ 具体的な処理方法
 第3節 ABCの考え方
  1 伝統的原価計算の問題点とABCの必要性
  2 具体的な計算方法
  3 伝統的原価計算とABCの比較

第5章 新しい原価計算の視点
 第1節 キャッシュ・フローの視点による原価計算
  1  キャッシュ・フローの視点による原価計算のポイントと実施方法
  2 減損会計における論点
  3 実務におけるポイント
 第2節 部門間調整,評価のための原価計算


著者プロフィール 関 浩一郎(せき こういちろう) 
新日本有限責任監査法人 公認会計士 米国公認会計士
重工業メーカーでの営業職を経験ののち,
平成11年,太田昭和監査法人(現 新日本有限責任監査法人)入所。
以降,食品メーカー,自動車メーカー等,主に製造業を中心に国内上場会社の会計監査に従事。
主な著書(共著)
『業種,組織形態等に特有な会計と税務』(税務経理協会)。

菅野 貴弘(すがの たかひろ)  
新日本有限責任監査法人 公認会計士
平成13年,新日本監査法人(現 新日本有限責任監査法人)入所。
以降,食品メーカー,自動車メーカー等,主に製造業を中心に国内上場会社の会計監査に従事。
主な著書(共著)
『業種,組織形態等に特有な会計と税務』(税務経理協会)。






















著者紹介

関 浩一郎(せき こういちろう)

菅野 貴弘(すがの たかひろ)

担当編集者コメント
原価計算は、いわば議論の尽くされた分野ではありますが、実務家としての視点がふんだんに盛り込まれた、実践的な内容となっています。
いわゆる伝統的原価計算の解説と実践的な導入方法に加え、著者が以前からイメージしていた、原価計算を利用した業績評価やキャッシュ・フローの視点を取り込んだ原価計算の考え方といった、他にはないオリジナルの内容も出色です。